SIer システムエンジニア 独自サービス開発 社内SE

私はSIer→社内SE→独自サービス開発と仕事を変えてきました。同じような経歴の方が、同じような記事を書かれていますが、私も私なりの目線で、それぞれの特徴を書いておきます。

まとめ

①それぞれの職種がお互いの上位互換であり、下位互換でもある
②SIer→社内SE→独自サービス開発の順に経験してよかった


SIer

SIerとは

SIerは「エスアイヤー」と読みます。 SIにerをつけた「〜をする人」という意味の言葉でシステムインテグレーターを指します。

IT業界における「SI」とは、「System Integration(システムインテグレーション)」の略称で、顧客(クライアント)の要望に応じて、ソフトウェアの設計や運用、コンサルティング等を請け負う企業を「SIer」と呼びます。

SIerの仕事内容

上記した通り、「顧客(クライアント)の要望に応じて、ソフトウェアの設計や運用、コンサルティング等を請け負う」ことです。

作る対象のソフトウェアは、業務系システムだったり、モバイルアプリだったり、ECサイトなどのWebアプリだったり、特定のハード用の組み込みソフトウェアだったりします。

ウォーターフォールだったり、アジャイルだったり開発プロジェクトによって、順番やウェイトは変わりますが、以下のフェーズが基本となって、その全て、または一部を担当します。

  • 要件定義
  • 設計
  • 開発
  • テスト
  • 導入、運用

SIerの特徴

基本的には顧客の要望に応じるので、開発の自由度は低くなります。

社内でもきちっとした開発ルールや基盤、フレームワークなどが構築されていて、それに従った作業になります。

開発は、人件費の安い国にアウトソーシングするなど、コードに触れない技術者も増えています。

開発言語や開発手法などの技術的な問題だけではなく、開発環境や開発期間なども、顧客の要望に依存します。

顧客が北海道の企業なら、北海道に行くし、沖縄の企業なら沖縄に行きます。

社内SE

社内SEとは

主に、非IT企業の中に置かれ、その企業内の業務に使用するシステムの導入・改修・運用に関わるポジションです。

企業の規模により、1名で担う場合や、複数人のチームで構成される場合があります。

社内SEの仕事内容

「社内SE」は、自社のさまざまな課題を解決するために、システムを導入・改修し、運用するのが主な仕事になります。

社内なので、プロジェクトを組んで費用を掛けて行うものから、いかに費用を掛けずに改善するかという、職員の要望レベルのヘルプデスク的な役割まで求められることも多いです。

パソコンやプリンタなどのトラブル対応なども結構多い。

社内SEの特徴

SIerと比較しても、SEとしての自由度はかなり低い場合が多いです。

「社内SE」と呼ばれますが、非生産部門(間接部門)の事務職員であるという事実は変わりません。

「社内SE」の作業が直接、売り上げに繋がることはありませんので、いかにコストを掛けないかが腕の見せ所です。

基本的に本社や固定勤務地で対面・電話での応対を行います。

各地に営業所や工場があるような場合、各地(国外含む)を回ることもあります。

ガッツリ開発に関わることは少ないケースが多いです。

独自サービス開発

自分自身が独自サービスの開発企業に就職したことはありません。

自分で独自でサービスを開発して、運用して、収益を上げ始めただけなので、その目線でご覧ください。

独自サービス開発とは

インターネット上で公開する、自社サービスを開発・運用し、その利用料金、または、広告収入などを収益とする。

(定義は明確ではありませんが、SEとしての職種で考えるので、ブログやライターは含みません。)

インフラ、ネットワーク、アプリケーション、データベースなどの複数の知識が必要だが、クラウド環境の発達で、1人で始めることも容易になった。

独自サービス開発の仕事内容

展開したいサービスを自分自身で、要件定義→設計→開発→テスト→運用を行う。

さらに、サービスをみんなに知ってもらうための広報活動(SEO、ブランディング)や、営業活動、サービスの価格決定なども行う。

頑張ったらお金が貰えるかというとそんな甘い世界ではない。

独自サービス開発を本格的に行う場合は、1人ではかなり難しい。

独自サービス開発の特徴

SIer、社内SEと比較して、最も自由度は高い。

自分が思った通りに構築できるし、使用する技術も好きなものを組み合わせればよい。

パソコンとインターネット環境があれば、自宅でもカフェでもどこでも仕事が出来る。

また、契約→開発というSIerや、雇用契約→仕事という社内SEと比較して、ギャンブル性が高い職種であることは間違いない。

10個サービスを作成して、利益が出せるのは2〜3個くらいと思ってたら、1個も収益化出来なくてフェードアウトしてく人間をたくさん見てきた。

1つ利益を出せると、ノウハウが身についてヒット率が上がる印象がある。

SIer、社内SE、独自サービス開発を渡り歩いて思うこと

①それぞれの職種がお互いの上位互換であり、下位互換でもある

SIer、社内SE、独自サービス開発を比較して、あれが良い、これが良いという記事をよく見ます。

全てを経験して思うことは、それぞれの職種がお互いの上位互換であり、下位互換でもあるということです。

それぞれの職種にメリット、デメリットがありますが、メリットを失って、デメリットもなくすと、別の職種になるような感じで
す。

例えば、
SIerをやっていて激務に疲れてしまった。

→社内SEになって働き方は改善したが収入は減った。

→独自サービス開発で収入は増えたが将来的に安定するか不安

→SIerになって激務になるが、収入はある程度高い位置で安定

みたいなループが発生する職種だと思います。

それぞれの職種に良いところと悪いところがありますし、それぞれの仕事に違ったやりがいがあります。

どんな人が向いているかは、いつか、別の記事にしたいと思います。

<補足>
2ちゃんねるの創設者のひろゆき氏のコメントで「SIerからは今すぐ逃げた方がいい」といわれている記事を見たことがあります。

この意見に半分賛成で半分反対です。

いずれはSIerは避けられる仕事になると思いますが、現時点では未経験者が安定した給与を貰いながら開発の知識を身につけるにはSIerはかなり優れていると思います。

②SIer→社内SE→独自サービス開発の順に経験してよかった

3つの職種を経験して来ましたが、もう一度リセットできるとしても、SIer→社内SE→独自サービス開発の順番で経験を積みたいと思います。

  • 社内SEを10年経験したあと、SIerに転職したらSIer10年の経験者と肩を並べて戦うのは無理
  • 独自サービスで成功した後にSIerの不自由さは無理

と感じたからです。

SIerで基本と型を理解して、社内SEで現場やエンドユーザーの生の声を聞いて理解して、それらを意識した独自サービスの作成を行なっていくの
が最もSEとしての本質に近づける道かなと思います。

最後に

SIer、社内SE、独自サービス開発の特徴と、渡り歩いて来た経験をまとめさせて頂きました。

自分が触れて来た道は、システムエンジニアの凄く限られた部分だと思いますが、実際の生の現場でした。

こういう意見もあると受け止めて頂けるとありがたいです。

2022/08/20


ブログランキング・にほんブログ村へ

当ページを紹介して頂いたら、こちらにご連絡下さい。関連情報は当ページからもリンクさせて下さい。