なし

Windowsやyahooで「ログイン」をするんですが、

サービスによって、ログイン、サインイン、サインアップとか表示が違います。

どれも出来ることは同じなのでしょうか?

ランキングに参加しております。応援をお願い致します。

ブログランキング・にほんブログ村へ

回答

まとめ

  • 「サインイン」「ログイン」「ログオン」は同じ意味。
  • 「サインアップ」はアカウントを作成すること。


「サインイン」「ログイン」「ログオン」は同じ意味。

「サインイン」「ログイン」「ログオン」はいずれも、システムやサービスに個人を識別させる事をさします。

基本的には同じ意味です。

「ログ」とは丸太の事だそうです。(ログハウスのログと同じ)

航海をするときに「丸太」を海に流して船の速さを測り、航海日誌を記録したことから、航海日誌のことを「LogBook」と呼びます。

システムやサービスの記録のことを「Log(ログ)」と言い、その記録を残すということで、「ログイン」というようになったそうです。

これに対してマイクロソフトの独自戦略として「ログオン」「ログオフ」を使うようになりました。

Windows7までは「ログオン」「ログオフ」を使用していましたが、Windows8からは「サインイン」が使用されています。


「サインアップ」はアカウントを作成すること。

これに対して「サインアップ」は登録を行なって、ログインできる状態にすることをさします。

「ログアップ」という言葉はありません。

「サインアップ」は署名すること。契約や登録をすること。という意味で、日本のサイトでは、「新規登録」「アカウント作成」などと表示されます。

「サインアップ」→「サインイン」→「サインアウト」という流れが一番統一感があるとは思います。

しかし、言葉の成り立ちを知ると、「ログ」(航海日誌)という言葉も浪漫がありますよね。

消えて欲しくないなと思いました。

※ログファイル名の拡張子には .logを見たら丸太を思い出せということですね。


2018/10/01 10:01


ブログランキング・にほんブログ村へ

当ページを紹介して頂いたら、こちらにご連絡下さい。関連情報は当ページからもリンクさせて下さい。


About CloudSE

今日の「困った」を、ITを使って明日の「当たり前」に

ネット上の情報を駆使して、役に立つ情報発信を目指します。

About US

今日の「困った」を、ITを使って明日の「当たり前」にしたいと思った現役エンジニアのチームです。

気軽に聞ける身近なシステムエンジニアになりたい。

PVアクセスランキング にほんブログ村